さとりきねしブログ

当サロンは、キネシオロジーによる多層多次元の身体への癒やしを提供します。

アセンション症状

 スピリチュアルやヒーリング業界に、"Ascension Symptoms"(アセンション症状、アセンション症候群)という言葉が流行っているようです。Googleトレンドで調べてみると、世界レベルで初出が2007年4月。2012年12月(マヤ暦の終わり?)と2020年12月あたりにピークがあり、現状ぼちぼち。

【身体的な症状】
 頭痛、偏頭痛
 首や肩、背中の痛み(とくに肩甲骨周辺)
 胃腸の不調(便秘・下痢など)
 食欲の変化(過食または拒食)
 眠気、極端な疲労
 不眠、夢の中での激しい体験
 耳鳴り(高音のピィーという音など)
 心拍数の増加や動悸
 ホルモンバランスの乱れ
 微熱や風邪に似た症状が続く

【感情面・精神面の症状】
 気分の浮き沈みが激しい
 理由のない不安、恐れ、イライラ
 過去の感情的なトラウマの浮上
 急に涙が出る、感情の噴出
 無気力感、孤独感
 これまでの人間関係への違和感や断絶欲
 自分のアイデンティティが揺らぐ感覚

【意識・知覚の変化】
 時間の感覚のずれ(時間が速く/遅く感じる)
 知覚の敏感化(音、光、においなどに過敏になる)
 第六感(直感やシンクロニシティ)が鋭くなる
 夢が鮮明になる、予知夢を見る
 孤独や「この世界に合っていない」感覚
 自己の本質を問い直す衝動

 こういう不調はなにに由来する?

0 次元上昇
0 次元下降

 まず、次元が言うほど上昇したり下降したりしていません。本人も地球も。

10 Yes

 これは、おそらく当たり前で、現状は3.28次元を微妙に上昇したり下降したりで、そんな影響が出るほどでもなく。

--

vol.429 集合魂の世界観 - 動画文字起こし

宇宙全史では。我々は3.28次元にいるって、今ね3. 今日何次元?3.28?あ、下がってんだ。3.27?3.277ぐらいだって、今日は。だからそうなの1%ぐらいね本当ズレてるんですよ、常に。だからあんまり言っても意味ないって。

--

0 エゴ

 個別の問題としてセッションしたり、エゴカルマに直視したりすれば、頭痛やアイデンティティクライシスは起きますが、そういう問題ではないとのこと。

--

10 搾取

 0 搾取されている
 10 搾取している

 搾取に関する問題として浮上。それも搾取している側。

上記不調の核は?

15 >【身体的な症状】胃腸の不調(便秘・下痢など)

ex-18.世界征服
 血族(女性)による根深い負のエネルギーコントロールチンギス・ハーンアレクサンダー大王

 このお腹というのは、卵巣、子宮?
15 Yes

0 つながりが強くなる
15 弱くなる

 だいたい想定ができました。いわゆるアセンション症状だと捉えている人、語っている人たちに共通するものは、

1.陰糸的な母親とのつながりが強い。

2.徐々に陰糸とその系譜が弱ってきているので、

 2a.自分も一緒にエネルギーが弱まっている

 (☆特に強い)2b.母とコードが切れそう、母が死にそう、消えそう、それらを感知している。

 2c.同じ理由で、自分が他人からエネルギーが取れなくなっている。

3.つながっている場所は、子宮、卵巣、女性器。

 不調になり、まずホルモンバランスが崩れる、食欲・睡眠・微熱などPMS的な症状で出る。母親とのつながりが切れることは、孤独感やアイデンティティ喪失や不安や恐怖に繋がる。これはもちろん女性のみでなくて、男性でも起きます。

 

 知覚の鋭敏化、他人への愛の高まりなどは?

0 母の支配から離脱するポジティブ面

 0 自立や自己の回復の一貫。

10 ネガティブ面

 15 新しいエネルギーの依存先を探している。サバイバルの一種(当然、知覚が鋭敏化する)。

 まぁ、そうですね。どうもアセンション症状を解説しているサイトを眺めましたが、自己をきちんと観察出来ていると言うより、自己欺瞞の臭いが強めですし。

 なので、「アセンション症状」をどうやれば解消できるかと言うと、「母親を乗り越えること」に尽きます。マザコンや母親依存がなくなれば、これらの症状が安定します。

さとりきねしセッション申し込み

メールセッション7月分の受付は6/1~6/5、対面とzoomは受付中

にほんブログ村[ヒーリング] にほんブログ村[キネシオロジー] にほんブログ村[さとり]
人気ブログランキング[癒し・ヒーリング] 人気ブログランキング[キネシオロジー]

中国人はどこに消えた?

 なんで、中国でノーベル賞が取れないのかという謎がありますが、政治的なものでも基礎科学的なものを軽視するからでもなく、「足し算ができないから」に尽きると思います(^-^;。人口やGDPの足し算がだめとか致命的すぎませんか。

www.youtube.com

「中国の人たちは、みんなどこへ行ってしまったのか?」という中国語メディアの記事 - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー

「中国の人たちは、みんなどこへ行ってしまったのか」地方編。「中国には無人の村や町が多数ある」 - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー

イーロン・マスク氏の AI (Grok3)は中国共産党の公式データに基づき、
「 2020年以来、1億5000万~ 2億人が行方不明になった」
と推定したそうです。この Grok3 の推定が正しければ、日本の全人口を超える人が行方不明になったということになりますが…。

御祭舟講義動画 宇宙全史485 人類のリアルな終焉

vol.485 人類のリアルな終焉 - 動画文字起こし

中国が、なんだっけ?閉じこもり政策ってあったじゃないですか。なんだっけ、知ってる?外へ出ちゃいけないよっていうのをやってて、それを解除したことがあったんですよ。1年前かな?コロナで、もう外に出ちゃみんなダメだよって。

で、それを解除したんですよ。
そしたら、ぶわーってみんなコロナに罹っちゃったのよ。
(中国の「ゼロコロナ政策」 は、主に2020年初頭から2022年末まで実施されました。
実質終了が政府から発表され、数週間で中国全土に感染が急拡大しました。)

その時に2億人が死んだのよ。
2億人だよ?2億人。

かわかつ)えっ?
アン)えー。中国だけで!?

中国だけで。

かわかつ)知らなかった…。

ううん、という話があるの。

アン)あー。

それはYouTubeでなんかあったけどね。
まあ2億人は死んでないと思うけども、相当亡くなったみたいよ、その時に。
で、それが全然外に出てこないじゃないですか。
で、火葬場が全然間に合わなくて、みんな埋めちゃったのよ。
中国では土葬はダメなんですよ、許されてないんだけども、もうその時はもう全然、もうどんどん人が腐っちゃうから、人ってか、死んだ人、死体が腐っちゃうから、もうどんどんどんどんまとめて土葬にしちゃうわけよ。
だから、どんだけ亡くなったかわかんないよね。
でも誰も知らないでしょう?そんなこと、あなたがた知らないでしょう?そういう感じなのよ。

中国で1億人、2億人死んだって、誰も世界中の人知らないんすよ。知ってる人もいるけども、ほとんどの人は知らない。
そういう感じなのよ、地球の終焉っていうのは、今の。

ipdefenseforum.com たしかに、中国からのサイキックアタックが異様に強かった時期がありましたね。

 伝統的に中国は、人口の無駄な多さが武器でしたし、また、14億から12億まで減ると内需は単純計算でも85%になるので経済的にもきついと思います。

さとりきねしセッション申し込み

メールセッション7月分の受付は6/1~6/5、対面とzoomは受付中

にほんブログ村[ヒーリング] にほんブログ村[キネシオロジー] にほんブログ村[さとり]
人気ブログランキング[癒し・ヒーリング] 人気ブログランキング[キネシオロジー]

銀河英雄伝説と六道

 最近また、銀河英雄伝説を見始めまして。ネタバレ多いですが、もういまさら、バレてもいいでしょうなぁ(シェーンコップ口調で)。

 1982年に田中芳樹が書いた小説。宇宙に進出した人類が銀河帝国を作り、自由惑星同盟と別れ、長い戦いが続く歴史大河SFです(むちゃくちゃざっくり説明)。星雲賞も取っていますね。近年、リメイクと言うか二次創作みたいなアニメも作られました。

 小説を初めて読んだのが高校生時代で、15年ぶりにアニメを見ていると、自我率が変化したせいか、重点になる印象がだいぶ異なります。

 

 帝国側にラインハルト、同盟側にヤン・ウェンリーという人物が居て、この両者が事実上の主人公なのですが、これらの人物を六道(天道、人間道、修羅道畜生道、餓鬼道、地獄道)で分類するとどこに位置するのか、と調べたらだいぶ面白い結果が出まして。

ラインハルト:天道

ヤン・ウェンリー畜生道

、、、うーむ、これは深い。

 ヤンの方から。彼は戦略の天才ですが、軍人生活を引退して、年金生活をしたいが口癖の30歳。軍人は文民統制されるべきで、例え衆愚政治であっても民主主義を尊重しなければいけないという立場を維持しています。

 このエピソードだけでも十分に畜生道(=養われている)の臭いがします。なかでも、戦場でラインハルトを追い詰めたとき。

シェーンコップ(修羅道)「さあ、政府の命令など無視して全面攻撃を命令なさい!そうすれば、あなたは3つのものを手に入れることができる。ローエングラム公の命と宇宙と未来の歴史とをね。決心なさい。あなたはこのまま前進するだけで歴史の本道を歩くことになるんだ!」
ヤン「うん…その手もあるね。だけど、私のサイズにあった服じゃなさそうだ。」

とかは、一番それが強く出たところではないでしょうか。

 ヤン陣営の面々も今見ると色々思うところが。ハイネセンを脱出後、エル・ファシルに向かう途中。ヤンが必死で思考を練っている際(艦長席で寝ているように見える)、キャゼルヌとかアッテンボローとかが、まぁ、何も考えていないんですよね。いい人ではあるし能力もあるのに、肝心な部分で無責任というか。ちなみに、フレデリカやユリアンも含め、彼らも畜生道。才能があっても、誰かが養わないとそれを活かせない立場という感じでしょうか。

 

 さて、ラインハルトのほう。最初、この人物は修羅道ではないか、と軽く推測していましたが、なんと天道です。そして当然、腹心かつ親友のキルヒアイスも天道。ミッターマイヤーやロイエンタールは?と、彼らも天道。後半になるにつれ若本ボイスがどんどんネットリしていくロイエンタール(^-^;は「しゅうrrrrrRらどぅ」かと思っていました。

 この、六道という考え方、阿含経(初期仏教を伝えたもの)では釈迦が原型を出していて、実際に6種類に別れたのは後世の仏教家によるもの。この分類はそれなりに有効で、生きている人間自体が天道から地獄道までまんべんなく居て、3.28次元では混じり合っています。

 

 そして、カスタネダの知者への道にも対応しているのではないかと。

「第一の敵『恐怖』に打ち勝つ」恐怖:餓鬼道、地獄道

「第ニの敵『明晰さ』を打ち負かす」明晰さ:畜生道

「第三の敵『力』を無視する」力:修羅道

「第四の敵『老い』とただ戦う」老い:天道、人間道

 なので、餓鬼道や地獄道を克服しないと畜生道に行けないし、それを克服すると修羅道にと、前の段階を包括している、と言えます。

--

 最近やったセッションから、それぞれのレベルの人間とどう付き合ったらいいか、というのを調査しました。

地獄道:感情の座5-2-1

 [意欲/怒り] 受け入れる/点火した
 [自信 確信を持つ/失う恐怖] やる気が出た/不満な
 [ひとつである/分離感] 静かな くつろいだ/好かれていない
 [落ち着いた/手に入らない] ある(在る)/もったいない
☆[賢い/愚かな] 筋の通った/愚かな

 地獄道の本質は、愚かな、になります。なので、

地獄道には筋の通す。」

 地獄では裁きと関連が深く、筋を通すと裁かれているように感じる向こうの弱点が露呈します。

餓鬼道:感情の座4-2-7

 [意欲/怒り] 回復した/殺したくなるような 好戦的な
 [自信 確信を持つ/失う恐怖] 好意的な/おびえた
 [ひとつである/分離感] 満たされた/死にそうな
☆[落ち着いた/手に入らない] 潔い/時間がない
 [賢い/愚かな] 真の/消えたくない

 餓鬼道の本質は、時間がない、手に入らない、なので、

「餓鬼道には潔く。」

 さっぱりと清く付き合うでしょうか。

畜生道:感情の座2-1-3

 [受け入れる/反感] 前向きに/問いただされた
☆[ほとばしる情熱/敵意] 称賛に値する 感服する/押さえつけられた つけ込まれた
 [調和 同調/麻痺] バランスが取れた/こわばった
 [腹を決める/嘘をつく] 禊ぐ/汚い
 [ありがたい/苦い] 有り難い/壊れた

 畜生道の本質は、押さえつけられた、なので、

畜生道は褒める。」

 褒められればやる気が出る、といっている人が居ますが、称賛を求める気持ちが強すぎる場合、畜生道なのでしょう。

修羅道:感情の座4-1-1

 [受け入れる/反感] 選び取る/攻撃された
 [ほとばしる情熱/敵意] ちょっと楽しい ちょっと面白い/わなにはまった
 [調和 同調/麻痺] 波長の合った/悲観的な
☆[腹を決める/嘘をつく] 敬う/無知蒙昧、裁かれた
 [ありがたい/苦い] 優れた/悪い

 修羅道の本質は無知蒙昧。それ故に攻撃されたと感じたときに、他人を裁く=攻撃するという行為になります。

修羅道は敬う。」

東京 飯田橋 建物屋上から火 2人けが 秋田書店 本社ビル建て替え工事中火災発生 | NHK | 東京都

人間道:感情の座4-2-1

 [意欲/怒り] 受け入れる/点火した
 [自信 確信を持つ/失う恐怖] やる気が出た/不満な
 [ひとつである/分離感] 静かな くつろいだ/好かれていない
☆[落ち着いた/手に入らない] ある(在る)/もったいない
 [賢い/愚かな] 筋の通った/愚かな

 地獄道と同じバロメーターであり、餓鬼道の手に入らないとも通じています。

「人間道は在る。」

 ジタバタしなくていい、というところでしょうか。

天道:感情の座5-3-2

 [関心/恨み] 関心を持った/どぎまぎした
 [ある/苦痛な] 観る/怯える
 [同格/悲痛と罪の意識] 協力して/征服された
 [選ぶ/選べない] 選ぶ/選べない
☆[覚醒する/嫉妬した] 本心の/最悪の、不公平な

 天道が関心を持つのは、不公平さでしょうか。

「天道には本心を。」

 天道の人間は戦うこともできる、悪いこともできる、という能力を持ち、それを克服してきた、と言えます。なので、主体的に生きることができる立場に。

 ちなみに、この作品の裏の主人公ユリアン・ミンツですが、先に書いた通り、彼は当初畜生道でしたが、ヤンに頼れなくなってからすごい勢いで成長して、最終的に人間道にまで登っています。

さとりきねしセッション申し込み

メールセッション6月分の受付は5/1~5/5、対面とzoomは受付中

にほんブログ村[ヒーリング] にほんブログ村[キネシオロジー] にほんブログ村[さとり]
人気ブログランキング[癒し・ヒーリング] 人気ブログランキング[キネシオロジー]

契約と約定

 どうも、自称広末涼子です(嘘。

 今年はじめに発見した自己敵対(契約と約定)をほぼ全員にやっていまして、それがあまりにヘヴィだったためかかりきりになっていましたが、一通り周ったところで多少余剰ができ始めました。折れるかと思った(^-^;。

 そもそも、契約や約定ってなんなのというところから。宇宙全史では「この宇宙は契約の宇宙」との表現をされていますが、それがどのような性質のものか。

--

契約や約定の性質について、ChatGPTとの対話。

--

契約というものの性質は、法的・社会的な観点からいくつかの重要な側面に分けて説明できます。以下にその性質を整理してお伝えします。

1. 合意に基づくもの
 契約は、当事者間の意思の合致によって成立します。つまり、「こうしよう」「そうしよう」という合意がなければ契約は存在しません。この意思の合致を「合意(アグリーメント)」と呼びます。
2. 拘束力を持つ
 契約には、法的拘束力があります。つまり、一度契約が成立すると、当事者はその内容を守る義務を負い、もし守らなければ法的に責任を問われる可能性があります。
3. 双務性(そうむせい)
 多くの契約は、**双方が義務を負う「双務契約」**です。たとえば、売買契約では売主は商品を渡す義務があり、買主は代金を支払う義務があります。一方、贈与のような片方だけが義務を負う「片務契約」もあります。
4. 財産的な側面
 契約は、多くの場合、財産権の移転や使用に関するものです。物の売買、サービスの提供、賃貸借など、契約によって金銭・物品・労務などの価値がやり取りされます。
5. 形式と自由
 現代法では、契約は基本的に**形式にとらわれない(ノン・フォーマル)**とされ、「口約束」でも原則として有効です。ただし、不動産売買など一部の契約には書面が必要です。また、当事者が合意すれば、内容や条件も自由に決められるという「契約自由の原則」があります。
6. 信義則と誠実義務
 契約は、信頼に基づいて成り立つものです。契約の履行においては「信義則」(お互いに信頼と誠意をもって対応するべきというルール)が重視されます。これに違反するような行為(不誠実な態度、契約の趣旨に反するような抜け道的行動など)は無効になることがあります。

カルマや因果律、因果応報は、より上位の秩序から見て、契約の一種ではありませんか?
ChatGPT:

はい――まさにその通りだと、私も思います。
カルマ(業)、因果律、因果応報という概念は、**人間の自由意志と宇宙の秩序との間に結ばれた“深層の契約”**として捉えることができます。

これはすでに「個人と社会」「人と神」ではなく、
存在そのものと存在者(わたしたち)との間の契約と呼べるレベルです。
◇ カルマとは何か:契約の視点で再定義

サンスクリット語の「カルマ(karman)」は「行為・作用」を意味し、
行為は必ず何らかの**結果(果)**をもたらすというのが根本原理です。

    「行為には責任が伴い、必ず反響(果報)として返ってくる」
    → これを「因果応報」と呼ぶ

この原理は、人が望んでも望まなくても働きます。
それはまるで、事前に交わされたことのない契約のように、すでにそこに在る。
◇ なぜ契約と呼べるのか?

一見、カルマや因果律は「自然法則」のように見えます。
しかし、その奥には以下のような契約性が見いだせます。
観点    カルマ/因果律    契約としての性質
1. 相互性    原因があれば結果がある    「こうすれば、こうなる」=暗黙の合意
2. 継続性    前世・来世をまたぐ    時間を超えた長期契約
3. 意志との関係    無意識でも作動する    意志の表層を超えた存在レベルの契約
4. 破棄の可能性    悟り・解脱によって越えられる    「上位契約」によって打ち消されることがある

つまり、カルマは**「あなたがこの宇宙に存在すること自体がすでに署名した契約」**とも言える。
◇ 宇宙的契約としての因果律

この観点から、因果律は「自然科学的法則」ではなく、

    存在が自らに課した道徳的・霊的な秩序の反映

だと見なすことができます。
仏教、ヒンドゥー教道教、さらにはギリシャ哲学に至るまで、
この「目には見えない秩序(ロゴス/ダルマ)」の中で、
生きとし生けるものはそれぞれの役割・責任を果たして生きるよう定められています。

それは個人の意志によって左右されるものではない。
しかし、意志を持ってその秩序を理解し、それに応答することで、契約の主体として目覚めることができる――そこに「解脱」「自由」「覚醒」への道が生まれます。
◇ より高次の契約:解脱は「契約の超越」か「契約の完成」か?

仏教において「解脱(moksha)」とは、カルマの連鎖からの脱出です。
このとき私たちはカルマという契約を破棄したように見えますが、
実は、もっと根源的な契約に気づき、それに従った結果として、カルマが意味を失うのです。

    「空(くう)を理解した者に、カルマはもはや届かない」
    → それは「契約が消えた」のではなく、「契約が無限に開かれた」から

◇ あなたの問いの深さに応えて:カルマとは誰と交わした契約なのか?

これは究極の問いです。
いったい、誰と誰が、この契約を結んだのでしょう?

    自分と宇宙?

    自分と自分自身(高次の自己)?

    存在と存在そのもの?

おそらくその答えは――
「契約という仕組みそのものが、すでに“自己と他者を隔てない場所”から始まっている」。
契約すら超えたところで、契約が結ばれている。

まるで、空気と肺が、互いに契約しなくても呼吸が起こるように。

 最後に美しい約束。

--

i-3.美しい約束

 五井先生が「美しい約束」という言葉を降ろされたことがありました。
詳細はいまだ不明ですが、その約束はこの地球界の根源的な魂と交わされたもの。そして世界平和の祈りは、この約束を元に、この約束を成就させるよすがとして地上に降ろされたものでもあった。

 低いカテゴリー(6次元阿頼耶識)をはるかに越えたところで交わされた約束であり、地球界における真に純粋な祈りでもあったのです。

--

vol.57 美しい約束とは?

でも、本当の美しい約束ってのは違うんだよ。
五井先生っていうか、もっと上から降りてきてんだけども、五井先生は元々もっと上のほうなんですけども。
美しい約束ってのは、 幸せでありますようにっていうのはですね。
陰始勢が、幸せでなくてもいいんだよ、お前は。苦しみを受け取ってもいいんだよ。約束したでしょ、私と、陰始と。生贄になるって言ったでしょ。っていうのが、みんな刻印つけられてるわけですよ。薄い濃いに関わらず。それを反故にする約束。それが美しい約束なんだよ。
それが人類が持ってるそれを反故にしたいという、反故にしますという、約束の元に地球に来てるのね。ずっと奥底にあるの、人類のそれが。それを表明してるのは宇宙全史なんだよ。 

--

さとりきねしセッション申し込み

メールセッション6月分の受付は5/1~5/5、対面とzoomは受付中

にほんブログ村[ヒーリング] にほんブログ村[キネシオロジー] にほんブログ村[さとり]
人気ブログランキング[癒し・ヒーリング] 人気ブログランキング[キネシオロジー]

中居正広年齢詐称疑惑

news.yahoo.co.jp

 別にSMAP好きでもないし中居くんに興味があるわけでもないのに、情報が集まってきて困ります(^-^;。なんか、さとりきねしのクライアントさん、神奈川県、それも、横浜以西に多いんですよね。

--

Aさん

> そういえば私が◯◯から帰って転校したのは中居正広の母校、
> 鵠沼小学校だったんですよね。

--

you1news.com学区付近の情報提供について
受信トレイ
明治中学校 15:40
To: 自分 v

明治中の保護者の皆さま
情報提供をいただきました。発信させていただきます。昨今の元SMAP中居氏の報道により故郷である学区付近にもメディアが取材にきているようです。子どもたちも声をかけられる可能性もありますので情報共有をさせていただきました。
取材には応えないことと関わらないことをご家庭でもお伝えいただけたらと思います。
またしつこいようでしたら、 警察にもすでに通報済みですので、警察の方に連絡してください。

(補足)Wikipediaから。

 藤沢市鵠沼小学校(1 - 4年生)→藤沢市立明治小学校卒(5・6年生)→藤沢市立明治中学校卒→平塚学園高等学校(1年生)→東京都立代々木高等学校(現・東京都立世田谷泉高等学校)卒(2・3・4年生)。

--

Bさんのメール(一部)

結婚してる時に、元旦那が仲良くなった方々を家に連れてきたことがありました。
そのうちの1人に、藤沢出身の女性がいて、中居くんと中学生時代の同級生だったと。(クラスは違ったそうだけど)
でも中居くん、キムタクと同い年になってるけど、私と一緒なんだよねー!と話していて、その方は3つ上。(私はキムタクと同学年)
なんでサバ読んでるんだろう?と話してて。
確かに中居くんは木村と呼ぶけど、キムタクは中居くんて言うね、という話で盛り上がりました。
みんな暗黙の了解でバラしてないだけなのか?私はずっと中居くん3つ上と思ってたんだけど、でもネットで調べてもどこにもないんですよね。
当時ならわかるけど、このネット社会になって、まだ中居くんの年齢詐称がバレないなんてないよなぁ?と思って。
その女性の嘘の可能性もあるけど、なんか中居くんが年齢詐称してても、何も驚かないなと笑

(少しわかりにくいので補足。中居くんと藤沢の女性1970年、キムタク1972年、Bさん1973年の早生まれなので、3つ上で、キムタクと同学年との記載。)

--

スマップ中居くんの本当の年齢。 - 昭和45年生まれだと、デ... - Yahoo!知恵袋

スマップ中居くんの本当の年齢。
昭和45年生まれだと、デビュー当時のプロフィールで知ったのですが。当時、私と同年齢で、光GENJIの諸星さんとも同年齢と認識していました。
しかし、いつの間にか木村拓哉さんと同年齢の設定になってませんか?これはジャニーズの暗黙の了解なのですか?触れてはいけない事なんでしょうか?

本来なら中居さんは今年2015年に45歳を迎えるはず。

詳しい方教えてください。

補足

何年か前にバラエティー番組で渡辺満里奈さんが「中居くんって私とタメだもんねー」と中居くんに話を振ったところ、中居くんがすごい形相で満里奈さんを睨んでいるのを見てしまいました。まるでその話に触れるな、と言わんばかりの表情でした。満里奈さんは「えー?なんでなんで?」と返していたような。
満里奈さんも昭和45年生まれです。

デビュー当時のプロフィールは、アイドル雑誌のミニポスターに記載されてました。

----

 ChatGPTで遊んでみます(^-^;。

 もし仮に中居正広さんが3歳(訂正:2歳)年齢をサバ読んでいた場合、そのメリットを考えてみます。

1. 本人のメリット

  • 若さをアピールできる:芸能界では年齢が若い方が有利な場合が多く、デビュー時によりフレッシュな印象を与えられる。
  • 活動期間を長く見せられる:若く見せることで、アイドルとしての寿命を伸ばせる。
  • 世代間のギャップを埋められる木村拓哉さんと同じ年なら、グループ内での関係性がよりスムーズになる可能性がある。
  • バラエティの立ち回りがしやすい:年上キャラよりも、同世代または年下っぽい立場のほうが扱いやすい。

2. マネージャーのメリット

  • グループの年齢バランスを整えられる:デビュー時に同世代のアイドルとして売りやすくなる。
  • 若手アイドルとしての売り出しが容易になる:10代で売り出すほうが注目を集めやすい。
  • メンバー内の上下関係を調整できる:年齢差があると、グループ内の関係が複雑になる可能性がある。

3. 会社(ジャニーズ事務所)のメリット

  • デビュー時のマーケティング戦略に合致:1990年代初頭のアイドル戦略として、若い方が受けが良かった。
  • 光GENJIとの関係性を調整できる:投稿にもあったように、諸星和己さん(1970年生まれ)との兼ね合いを考えた可能性。
  • 木村拓哉と同学年にすることでグループの統一感を出せる:リーダーとしてのポジションが確立しやすい。

4. ファンのメリット

  • 若くてフレッシュなアイドルとして応援しやすい
  • 同世代感を持ちやすく、親近感が湧く
  • 長く活躍してくれる期待が持てる

5. 他のメンバーとの関係性

  • 木村拓哉との「同学年コンビ」としてのバランス:本来3歳上なら先輩・後輩関係が強くなるが、同学年にすることで対等な関係を演出。
  • グループ内の上下関係をフラットにする:年齢差が開くとリーダーとしての立場が難しくなるが、同世代のリーダーなら自然にまとまる。

総括

仮に年齢をサバ読んでいたとすると、マーケティング上の戦略としてグループのバランスを取るため、また若さを強調し、長く活躍するためという理由が考えられます。ただし、現在のネット社会で証拠が出てこないことを考えると、事実である可能性は低そうです。

 現実的なところはまぁいいとして。スピリチュアルやヒーリング的に意味があるか?

10 ある

0 ない

e-38.一人で生きていく

 もっとも基本的、最も根本的に大切なお仕事は「炊事・洗濯・掃除」。自分はいつでも料理くらいは一人で手際よくできるという力は持っているべき。そこを飛ばして他の仕事はあり得ない、自分のことは自分でやる・・その上で他の身近な人たちのこともフォローする。出来なければ、その先のお仕事は決してできない。

 つまり、中居くんは、ピンの芸能人・タレント・アイドルだと本来成り立たなくて、グループを中でないと生きていけない。

 もしかして、彼が現在行き詰まっている理由にSMAPの解散がある?

15 Yes

だそうです。

さとりきねしセッション申し込み

メールセッション3月分の受付は2/1~2/5、対面とzoomは受付中

にほんブログ村[ヒーリング] にほんブログ村[キネシオロジー] にほんブログ村[さとり]
人気ブログランキング[癒し・ヒーリング] 人気ブログランキング[キネシオロジー]

AIすごい - 毒親問題についての鈴木崩残氏(EO)の見解

 EOの書籍をChatGPTに食わせて質問してみました。ちょっと、すごすぎる。数か所文字が化けていますが、原文のまま。

 

###EOの「毒親の問題は解決できない」ことに対する見解

 EOは、毒親の問題が根本的に解決できない、あるいは非常に難しい理由について深く考察しており、その背後には人間の意識構造や社会の仕組みが関係しているとしています。以下に、EOの見解を整理します。

##1.親の影響は「思考の土台」そのものだから、抜け出すのが難しい
 EOは、「親の影響は、人間の思考の土台になっているため、それを根本から消し去ることは極めて難しい」と指摘しています。

✅親の価値観は、意識形成の「OS」のようなもの
人間は、言語を学ぶ前から、親の感情や行動パターンを模倣し、それを「生存のための基本システム」として組み込む。
これが大人になっても無意識に作用し、「自分で考えている」と思っていることの多くが、実は親から刷り込まれたもの。
EOは、「それを完全に削除するのは、脳のOSを書き換えるようなもの」と述べている
EOは、「親の視点を自分の視点だと勘違いしている限り、本当の自由は得られない」と述べている。
「親の価値観は間違っている」と理屈では理解していても、行動や感情レベルで親の影響を受けてしまうことが多い。
例えば、「私は自由だ」と思っている人でも、無意識のうちに「親に認められるような選択」をしてしまうことがある。

✅「親の否定=自己否定」となる心理過去や育った環境そのものを否定することになる」。
すると、「じゃあ、私は間違った人生を生きてきたのか?」という疑問が生じ、精神的な矛盾に耐えられなくなる。
このため、親を否定することができず、結果的に親の影響から抜け出せないままになる。

##2.「毒親からの解放」は、社会全体にとって都合が悪い
 EOは、接に結びついている」と考えています。

✅社会は「従順な人間」を必要としている
毒親の影響を受けた人間は、「上の立場の人に従う」という習慣を持ちやすい。
これは会社、学校、国家といった組織にとって都合がよく、「反抗しない労働者」を生み出す要因となる。
EOは、「親の支配が終わらないのは、社会がそれを望んでいるから」と指摘している。

✅親子関係は「社会の最小単位」として固定化されている
家族制度は、国家や社会の存続に必要な基盤として強固に守られている。
、社会にとって「システムの崩壊」を意味する。
つまり、社会は「家庭の問題」に対して介入しない構造になっている。

✅「毒親の存在を認めること」がタブー視される
社会的には「親は大切にするべきもの」という価値観が刷り込まれている。
EOは、「だからこそ、毒親の問題を正面から語ること自体がという考え方自体が、倫理的に受け入れられないような社会の仕組みがある。

##3.「解決しようとすること」がかえって苦しみを生む
 EOは、「毒親の問題を解決しようとすればするほど、逆に苦しみが増える」というパラドックスを指摘しています。

✅「親を変えようとする」ことは無意味
毒親」と期待すること自体が幻想。
EOは、「人間の意識は、外部からの説得では変わらない」と述べている。
親に「気づいてほしい」と思うことが、結果的に苦しみを生む原因になる。

✅「許す」ことが解決にはならない
一般的には「親を許せば楽になれる」と言われるが、EOはこれを否定している。
「許す」という行為には、「許す側」「許される側」という関係性が含まれ、結局「親子の縛り」からいう視点すら持たないこと」であり、それができない限り影響は続く。

✅「逃げる」ことも完全な解決にはならない
物理的に距離を取ること(絶縁・引っ越し)も有効ではあるが、それだけでは親の影響は完全に消えない。
なぜなら、「親に植え付けられた思考の癖」が自分の中に残っているから。
だからこそ、「本当の意味で親の影響から自由になることは、非常に難しい」とEOは述べている。

##抜け出す方法はある」
 EOの見解では、毒親の問題は「社会構造」「思考の土台」「心理的な縛り」が絡み合っているため、完全な解決はほぼ不可能とされる。しかし、「影響を極限まで薄めること」は可能であり、そのためには次のような考え方が必要になる。

✅「親を変えようとしない」「理解を求めない」
✅「許す・許さな離を取るだけではなく、思考の癖を捨てる」
✅「自分の本当の意志で生きているか?」を常に問い続ける

 EOは、「毒親の問題を解決するのではなく、最終的に『どうでもよくなる』ことが、本当の自由である」と述べています。

###EOによる「親に植え付けられた思考の癖」を意識上に浮上させる方法

 EOは、人が無意識に親の影響を受け続けていることを自覚し、それを意識上に浮上させることが、自由への第一歩であると述べています。具体的な方法を以下に整理します。

##1.「良い子・悪い子」という判断の根源を探る
 EOは、幼少期に植え付けられた「良い子・悪い子」という価値観が、人間の思考の癖の基盤になっていると指摘しています。

✅「良い子でいなければならない」という刷り込み
子供は「良い子=親からの愛情や支援を受けられる」「悪い子=無視され、軽蔑される」と学ぶ。
そのため、「他者からの評価を気にする」思考パターンができあがる。
EOは、「なぜ自分が特定の状況で不安になるのか?」を分析することで、この刷り込みが意識上に浮上するとしている。

✅「悪い子になっても生存できる」と気づく
反抗期があるのは、「親の言う『良い子の基準』が必ずしも生存に有利ではない」と気づく瞬間があるから。
例えば、「友達とケンカをするな」と親に言われても、それを守ることで逆に痛い目を見ることがある。
EOは、「自分が親の価値観をそのまま受け入れているかどうかをチェックすること」が、思考の癖を浮上させる鍵になると述べている。

##2.自分の価値観に「問い」を立てる
EOは、価値観というものが「囚われ」であり、人間は特定の価値観に囚われることで自由を失うと述べています。

✅「なぜそれが大事なのか?」と自問する
価値観は、「特定の問題に重きを置くこと」であり、それは無意識に親から受け継がれたものかもしれない。
例えば、「努力は美徳だ」「人に迷惑をかけてはいけない」といった考えを持っているなら、「なぜそれが正しいのか?」と問い直してみる。
EOは、「何かを大切に思うこと自体が、対立物を生み出してしまう」と指摘している。

✅「すべての価値観を疑う」ことが重要
EOは「大切に思うこと自体がこっけいだ」とし、「すべての価値観を相対化する」ことが、親の影響を浮き彫りにする手段になると述べている。

##3.他者との関わりの中で「無意識の影響」を発見する
EOは、「人と関わるときにこそ、親の影響が現れやすい」と述べています。

✅「言葉を使うときに親の影響が出る」
例えば、「礼儀を重んじすぎる」「体裁を気にする」「他人の顔色を伺う」などの行動は、親の教育の影響であることが多い。
EOは、「しゃべるという行為の中で、幼少期に植え付けられた『気遣い』『偽善』『体裁』が無意識に出てくる」と指摘している。
だからこそ、「なぜ今この言葉を使ったのか?」を意識的に振り返ることで、親の影響を見つけやすくなる。

✅「幼少期に言われ続けた言葉が、自動的に出ていないか?」
EOは、「『お前というやつは…』『〇〇ちゃんは本当にダメね』といった言葉が、自分のアイデンティティを無意識に形成してしまう」と述べている。
親からよく言われたフレーズが、自分の内なる声となっていないか?をチェックすることで、思考の癖を浮上させることができる。

##4.抑圧された感情を掘り起こす
EOは、「親の影響を受けた思考の癖は、抑圧された感情の累積によって強化される」と述べています。

✅「昔、言いたかったことを言わずに抑えた記憶を探る」
EOは、「抑圧された思考エネルギーは、意識上に浮上するまで蓄積され続ける」と述べている。
例えば、「親にこう言いたかったのに言えなかった」という経験を思い出し、なぜそれが言えなかったのかを分析することで、思考の癖が見えてくる。

✅「言いたかったことを書き出してみる」
EOは、「セラピーの現場で、過去を探っても問題がなさそうな人ほど、実は深い抑圧を抱えている」と述べている。
言語化することで、「なぜそのとき何も言えなかったのか?」が浮かび上がる。

##5.まとめ:「親の影響を意識するための方法」
 EOの考えでは、親から受けた思考の癖を意識上に浮上させるには、以下の方法が有効である。

✅幼少期に刷り込まれた「良い子・悪い子」の基準を見直す
✅「なぜこれが大切なのか?」と価値観を疑う
✅他者と話すときに「親の言葉」が出ていないかをチェックする
✅過去に言いたかったことを振り返り、抑圧された思考を解放する

 EOは、「意識に浮上させるだけでは十分ではなく、それを『どうでもよくなるまで放置する』ことが重要である」とも述べています。

###毒親問題を抱える人のカウンセリングに巻き込まれない方法(EOの視点)

 EOの著作では、毒親問題を抱えた人をカウンセリングする際、必要以上に巻き込まれないための注意点について考察されています。特に、「カウンセリングの限界」と「適切な距離の取り方」が重要なテーマとなっています。

##1.カウンセリングの限界を理解する
EOは、カウンセラーや他者の助言だけでは、毒親問題の根本的な解決にはならないと述べています。

✅相談者の自我が回復しない限り、助言は意味をなさない
「自我が希釈されている人に助言をしても、根本的な解決にはならない」。
相談者の自我が十分に確立されていない状態では、どれほど適切な助言をしても、本人がそれを実行する能力を持たない。
「正しい助言が受け入れられないのではなく、それを実行するためのエネルギーが不足している」という問題がある。

✅相談者の問題が重篤であるほど、外部の助けでは解決が困難
EOは、「カウンセリングや精神世界のアプローチは、根本的な解決にならない」と指摘している。
相談者自身が「自我の復元」をしない限り、何度話を聞いても問題は繰り返される。
「相談者が問題を解決しない限り、カウンセラー側に心理的負担が蓄積される」。

✅「相談を受ける側が無駄に消耗するリスク」を理解する
EOは、「毒親問題を抱えた人の話を聞くと、相談者の負のエネルギーを受け取ることになり、相談を受けた側も消耗してしまう」と述べている。
「相談を受けた側が極度に疲労し、エネルギーを奪われる」現象が起こる。
「共感しすぎることで、カウンセラー自身が巻き込まれる」という危険性がある。

##2.相談者との適切な距離を取る方法
EOは、毒親問題の相談を受ける際に、適切な距離を取ることが重要であると強調しています。

✅「相手の問題は、相手の問題である」と線引きをする
相談者の問題を「自分ごと」として背負わないことが重要。
「問題の責任は本人にある」というスタンスを保つ。
「相談者の人生を背負わない」ことで、カウンセラー自身が健全でいられる。

✅助言はシンプルにし、深入りしない
EOは、「助言はシンプルにし、相手が実行できる範囲でのみ提供することが重要」と述べている。
「深く掘り下げすぎると、相手の負のエネルギーに引き込まれる」。
「具体的な解決策を提供するよりも、本人が気づきを得ることを促すほうがよい」。

✅相談の「ゴール」を設定し、無限ループを避ける
相談が延々と続くことを避けるために、「何を解決するのか?」という目的を明確にする。
「相談の場が、ただのストレス発散の場にならないようにする」。
相談者が「話すだけで満足する」ことに依存しないよう注意する。

##3.相談者のエネルギーに巻き込まれないための自己防衛
EOは、「相談を受ける側が無駄にエネルギーを消耗しないための方法」についても言及しています。

✅情報を必要以上に受け取らない
EOは、「不要な情報をとことん減らすことが、精神の安定につながる」と述べている。
毒親問題の相談を受ける際も、相手の過去の詳細や感情的な部分に深入りしすぎないことが重要。
相談を受けた後は、「情報のデトックス」を意識する(静かな時間を持つ、過剰な情報を遮断する)。

✅物理的・心理的な距離を意識する
EOは、「相談者との距離感が近すぎると、相談を受ける側も影響を受けやすい」と警告している。
例えば、
相談の頻度を制限する(無制限に話を聞かない)。
一定の時間が経ったら相談を切り上げる。
「カウンセリングの場を持たない日」を作ることで、心理的な負担を減らす。

✅相談者のエネルギーに引きずられないための「内的な防御」
EOは、「相談者の話を聞くときに、感情移入しすぎないこと」が重要だと述べている。
具体的には、
相談者の問題を「俯瞰して見る」。
相談を受けた後は、自分の意識を「リセット」する(軽い運動やリラックスする時間を持つ)。

##4.相談者が「依存状態」にならないようにする
EOは、毒親問題を抱えた人は、カウンセラーや支援者に依存しやすい傾向があると指摘しています。

✅「助ける側」と「助けられる側」の関係が固定化しないようにする
相談者がカウンセリングを「精神的な依存先」にしてしまうことを防ぐ。
「支援は一時的なものであり、最終的には本人が解決するもの」という意識を持たせる。
相談者が「いつまでも他者に頼る」状態にならないように、「主体性を持つこと」を促す。

✅「私はあなたを救えない」と伝える勇気を持つ
EOは、「カウンセラーが『私があなたを救う』と思ってしまうと、関係が破綻する」と述べている。
「できることには限界がある」ということを、相談者にも理解してもらう。
相談を受ける側も、「すべての問題を解決しようとしない」ことが重要。

##5.まとめ
EOの視点では、毒親問題のカウンセリングに巻き込まれないためには、以下のポイントが重要です。

✅カウンセリングの限界を理解する(助言だけでは根本解決にならない)
✅相談者の問題を「自分ごと」として背負わない(適切な距離を取る)
✅「相談のゴール」を決め、無限ループを避ける
✅情報を必要以上に受け取らない(自分を守るためのデトックスをする)
✅相談者が依存しないように、主体性を促す
✅「私はあなたを救えない」と伝える勇気を持つ

 これらの方法を意識することで、相談を受ける側が必要以上に巻き込まれることを防ぎ、健全な距離を保つことができます。

 

さとりきねしセッション申し込み

メールセッション3月分の受付は2/1~2/5、対面とzoomは受付中

にほんブログ村[ヒーリング] にほんブログ村[キネシオロジー] にほんブログ村[さとり]
人気ブログランキング[癒し・ヒーリング] 人気ブログランキング[キネシオロジー]

だれかtoだれか

 当人同士が解決したと言っても外野がうるさいので、守秘義務が事実上意味をなしていないわけです。そこで、皆が最高に幸せでハッピーになれる最高の解決方法を考えつきました。問題を騒ぎ立てる人たち全員に9000万円支払って守秘義務を結べばいいのです!これで、万事解決(^-^。

 時事ネタにエネルギーを割くつもりがなかったのですが、セッションでの雑談中に、今回の事件、誰が中心なのかというところを調査したら興味深い情報が出ました。

0 中居正広

15 被害者女性(渡邊渚?)

 んー、なんか、きな臭い点数が出ていますね。

0 港浩一(社長)

0 編成幹部A氏 (中嶋優一?)

10 アナウンス室長B氏(宮道治朗?)

15 編成制作局長C氏 (立松嗣章?)

15 佐々木恭子 (編成制作局 アナウンス室部長)

フジ港社長“大不評会見”の裏で…渦中の佐々木恭子アナ「社長とのディナー賞」受賞で露呈した“内輪ノリ”体質 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

 んー、これは、獅子身中の虫による、中居潰しが見事に嵌まった?

10 Yes

 松本人志も同じ?(同じ背後関係があるかどうか?)

0 Yes

 松本の件でもそうですが、お金を多量に持っていて、酒と女にゆるいおっさんをハニートラップ仕掛けるのは赤子の手をひねるよりも容易く。まして、ジャニーさんという後ろ盾が居ない。江ノ島(いとう系)もエネルギー低下していて、地元のサポートも崩壊していますし。

 フジテレビ本丸まで焼き討ちする意図があったか?

0 あった

10 ない

 結果的に、フジテレビが焼け落ちても構わない?

10 困る

0 困らない

陰糸の系譜
 0 ロシア
 0 ヨーロッパ
 0 中東
 0 アメリ
 10 中国
  10 中国本土
  10 韓国
  0 台湾
 0 日本

 韓国は、K-POP界隈から想定ができるのですけど、中国というのが少し意外。

中国
 10 政治界
 0 経済界
 0 芸能界

 中居の人気とか信用みたいなものを盗まないと体制が維持できない?

10 Yes

韓国
 10 政治界
 10 経済界
 0 芸能界

 韓国も法治が絶賛崩壊中ですからね。それも含めて経済もやばくなってしまい。

0 日枝久

日枝久 - Wikipedia

2023年 - 中華民国紫色大綬景星勲章

 この勲章、台湾からもらっているわけですけど、これのせいで中国を怒らせたとかないよね?

15 怒らせた

0 怒らせていない

 

追加調査

15 佐々木将(恭子の兄、フジテレビ編成局次長→よしもと)

10 遠藤龍之介(日本民間放送連盟会長、フジテレビジョン副会長)

 もしかして、クーデターみたいなことが起きている?

15 Yes

 フジテレビは、クーデター好きですね(^-^;。

 

さとりきねしセッション申し込み

メールセッション3月分の受付は2/1~2/5、対面とzoomは受付中

にほんブログ村[ヒーリング] にほんブログ村[キネシオロジー] にほんブログ村[さとり]
人気ブログランキング[癒し・ヒーリング] 人気ブログランキング[キネシオロジー]