ポケモンGOショックも冷めやらぬ中、こんなメールのやりとりが。
> > > で、このところ「てくてくランド」ってやつをやっているのですが、これは有名どころじゃないから大丈夫ですよね?
> > てくてくランドで検索すると、靴屋と高松の盆栽しか出てこない(´・ω・`)
> > テクテクライフ?
> あ、そう、それ。てくてくライフ。
旧テクテクテクテクですね。うーん、搾取要素ありと出る。ドワンゴだしなぁ。
薄く調べたところ、ポケモンGOに似た雰囲気があるぞ(汗。
(メールここまで)
ということで、調査。
エネルギーコード
肉体~アーラヤ体、ゼプトン体、5次元(小ダマ、左右の身体、信用寿命)、6次元元ダマ。
結論:テクテク系、むちゃくちゃエグい吸い方しています(^-^;。
10月5日
テクテクテクにはまって去年。
サービスが終わると何か憑き物が落ちた感じ。俺は何をやってたんだろう(笑)
まぁ、そうなります(^-^;。完璧に支配された状態になるので。
www.famitsu.com10 麻野一哉
10 田村寛人
製作者は、電気系超能力者と呼ばれる人種です。某猫ブログでは、電気想念体を上手く操ることができる電気語のうまい人達が時代をつくると語っていましたが。そういう人たちです。
jp.techcrunch.com もう、インターネット老人会に属するような話ですけど。2000年代にSecond Lifeというのが流行りまして、ここに自分のアバターを作って生活するというようなワールドが作られました。
初期の失敗はこういう電気系吸血鬼が育っていなくて、旧来の支配の理屈でやろうとしたからだと思います。
別の方のセッションから。
15 > □あつまれどうぶつの森
15 > ・くだらないことに費やしてる自覚はあるのですが、沼にはまっております。
15 > ・この間はつり大会で、あさりを採って餌にして、ひたすら魚釣りしていたら1日が終わりました…(・・;)
15 > ・家を大きくしたり、家具を揃えて飾ったり、服を買ってコーディネートしたり…物欲をゲームで解消している?
15 > ・今までのシリーズと違い、自由度が高いのもネックになっているのかなと。
(補足:15点なので 影響甚大。)
どうぶつの森は世界への影響が大きく、こんなニュースを目にしました。
2019年-2020年香港民主化デモ - Wikipedia
2020年3月20日に世界で同時発売した任天堂のゲーム「あつまれ どうぶつの森」に活動拠点を移した上で抗議活動を継続している活動家も報じられている。
2020年4月10日未明から『あつまれ どうぶつの森』のゲームソフトが中国の通販サイトから購入できなくなっていると香港メディアなどが報じた。原因は不明であるが、中国大陸メディアは「マイデザイン機能に問題があるとみられる」と報じており、同機能を利用して、香港民主化デモの場として同ゲームが使用されているのを中国当局が問題視した可能性がある。
日本でも石破氏が総裁選で使おうとしていましたね。こういう旧来の仏教顔(藤原顔)世代は電気に食われる方なので、手を出さないのが正解。
Second Lifeができなかったことが、どうぶつの森でできるような世の中になってきました。。
realsound.jp10 開発元 任天堂
0 発売元 任天堂
10 プロデューサー 野上恒
そうですね、この方が電子系吸血鬼ですね。
どこに流れる?
陰糸
10 日本
10 皇室
吸われるエネルギー
10 肉体
10 エーテル体
10 アストラル体
10 メンタル体
10 コーザル体
10 コスモス体
10 イーシュヴァラ体
10 アーラヤ体
10 ゼプトン体
10 5次元左の領域(経験)
10 5次元信用
10 5次元寿命
10 6次元左の領域(経験)
10 6次元時間
次元
1-11次元全部
うーむ、これもなかなかのえぐさ(^-^;。
> それとは別に
15 > □リングフィットアドベンチャー
これも、異様に数値が高いなぁ(^-^;。
15 プロデューサー 河本浩一
任天堂が現在人気があるのは、電気系吸血鬼をプロデューサーにうまく配置できているから、というような見方もできます。適材適所なのですけど。
こういう疑似生活系は私はどうかと思っていまして。魚を釣るなら、現実の世界で釣ったほうが学びが大きく。牧場物語とか好きですけど、牧場特有のあの強烈な臭いがゲームにないのが簡易版なんだなぁ、という感想。
いわゆる2.5次元は、自我率が低い人が現実の世界に適応できなくて、ディセンションしている(≒次元降下している)可能性があると見ていまして、危なっかしい感触がします。また、コンテンツを作る方も、支配の反動が来ないか気になるところ。
機械は、人間が避けられない約束を直視するのに手を貸すことはできん。その約束とは、無限との約束のことだ。
カルロス・カスタネダ「無限の本質」